LINE投票(アンケート)は誰が何に投票したか見る方法はある?匿名でも作成者はみれる?

LINEの投票機能は、ちょっとした意見のまとめに便利ですよね。

でも、投票結果が表示されたとき、「これ、誰が何に投票したかわかるの?」と疑問に思ったことはありませんか?

もしかして、こっそり投票した内容がバレてどうしよう…
もしかして、匿名でも作成者だけは見えてる…?

「匿名って書いてあるけど、本当に誰にもバレないの?」と思っている方も多いと思います。

この記事では、LINE投票の仕組みと、投票者が特定される可能性について詳しく解説します!

\この記事を読んでわかること/
  • LINE投票の結果の見方
  • 匿名投票の仕組みと注意点
目次

LINE投票で誰が何に投票したか見る方法はありますか?

LINEの投票機能では、特定の投票者がどの選択肢を選ぶか気になる場合があります。

ただし、LINEの仕様によって、確認できる場合できなくなっています。

LINEの通常投票で投票者を確認する方法

LINEの通常投票(匿名ではない投票)の場合、投票した人の名前が表示される仕様になっています。

具体的な手順は以下の通りです。

STEP
投票を作成し、「匿名投票」のチェックを外す
LINE投票を作成画面
STEP
投票終了後、投票の詳細を開く
投票結果画面
STEP
誰が投票したのかが表示される
投票状況画面

この方法なら、誰が投票したかを確認できます。

匿名投票の場合、作成者は結果を見れる?

匿名投票を選んだ場合、投票者の詳細は誰にも表示されません。これは、投票の作成者であっても同様です。

LINEの仕様上、匿名投票は完全に匿名で、誰がどの選択肢に投票したかを確認することはできません。

ただし、匿名投票を利用する場合は以下の点に注意しましょう。

投票結果はまとめられた状態で表示され、個別の投票内容は不明
匿名投票後に「やっぱり投票者を知りたい」と思っても、後から変更することはできない

LINE投票の匿名性を守るために注意すべきこと

LINEの匿名投票を利用する際には、本当に匿名なのか気になる人も多いでしょう。

ポイントをまとめてみました!

グループの管理者も投票者を確認できない

LINEグループの管理者でも、匿名投票の結果は通常の参加者と同様に、誰が投票したかを知ることはできません。

投票結果画面

スクリーンショットや別の方法で特定される可能性も?

LINEの仕様上、匿名投票は安全ですが、投票前の会話やスクリーンショットで投票者が推測される可能性もあります。

例えば、特定の選択肢に投票が集中した場合、「これ、〇〇さんが入れたんじゃない?」と疑われることもあるでしょう。

対策

・不安な場合は、プライベートコンテンツの投票は控えましょう。
・小規模グループでの匿名投票は特定されやすいことを理解しましょう。

LINEの投票機能には、通常の投票と匿名投票の2種類があります。

  • 通常の投票では、誰がどの選択肢に投票したのかが表示される
  • 匿名投票では、投票者の詳細は一切分からず、作成者であっても確認不可能

匿名投票を利用する際は、投票内容によっては間接的に特定リスクになることもあるため、慎重に使うことが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次