LINE Keepメモって、まとめる前のアイディアとか結構大事なことをメモしてることもあります。
大切なメモが他人に見られたらどうしようと心配になる気持ち、よくわかります。
この記事では、Keepメモのセキュリティ対策や安心して使うためのコツをご紹介します。

Keepメモを誰かに見られたらどうしよう
- Keepメモの安全性
- 第三者に勝手に見られないようにするために
LINE側の安全対策を知り、自分でできる安全対策をして安心してKeepメモを利用したいですね。
LINE Keepメモの安全性は大丈夫?
Keepメモに限らずトーク内容が第三者に流出してしまうかもという心配を多少なりともすることはあると思います。LINE側のセキュリティ対策を知ることで安心して利用できるのではないでしょうか。
トーク内容のセキュリティ
LINEのトーク内容はLetter Sealing(レターシーリング)によって保護されています。なんだか難しそうですね。
トークの参加者以外の人やLINE側の人にメッセージの内容が分からないように、解読できないような暗号技術で通信されています。Keep メモは自分に向けたメッセージなので内容を知っているのは自分だけです。
メッセージを送受信した内容はLINEサーバーに保存されています。だからと言ってLINEの運営がメッセージの内容を知ることはできないのです。
暗号化される情報には
・メッセージ
・画像や動画
・ボイスメッセージ
・ファイル
・位置情報
・1:1の音声
・ビデオ通話
LINEプライバシーポリシーにも送信したトークの内容は配信以外には一切利用しませんとあります。(お客様の同意または適用法に基づく場合を除く)
セキュリティの確認方法
KeepメモがLettre Sealingが有効になっているのかを確認してみます。






暗号化キーの欄に「このトークルームではLetterSealingが適用されています。」と表示されています。
現在のLINEの設定ではLetterSealingをオフにはできないようになっています。
暗号化キーが表示されない、LetterSealingが適用されていない場合LINEのホームから設定することができます。






Keepメモは誰かに見られる?
Keepメモは基本的に非公開で自分だけが閲覧できます。友人同士でやり取りするトークやグループトークよりも意図して見せない限りは誰かに見られる可能性は低いはずです。
ただ、自分以外の誰にでもスマホが開ける状態や操作できる設定になっていると、ちょっと心配ですね。
誰かに見られる可能性として考えられること
・スマホを置いたままその場から離れる
ちょっとトイレとかデスクに置きっぱなしとか…。無意識にやってしまいがちです。周りにいる人を信用しているからこそなんですが気をつけたいですね。
・アカウントの乗っ取り
見に覚えのない端末からのログインを防ぐためにログインの許可をオフにしておくといいでしょう。
LINEホームの設定→アカウント→ログイン許可オフ
・紛失や盗難
LINEに保存している写真を見せていたはずなのに勝手に操作して他のところを見ている人っていませんか。LINEが第三者に操作されてしまうとKeepメモの内容も誰かに知られてしまうリスクはあります。
安全に使うための対策
LINEアプリに4桁のパスコードを設定することでLINEを開くためにパスコードを入力しなければいけなくなるので他人が勝手にLINEを開くことができなくなります。






数字4桁のパスコードを入力します。


再度パスコードの入力を求められますので一度目と同じパスコードを入力します。入力し終わるとパスコードがオンになりプライバシー管理の画面に戻ります。
パスコードを忘れてしまった場合
LINEアプリを一度削除して再インストールする必要があります。
大事なKeepメモはバックアップを取っておくと安心です。